ruby
Time を 書き出しているYaml ファイルの読み込みで以下のエラーが発生。 `find': Tried to load unspecified class: Symbol (Psych::DisallowedClass) YAML.load に permitted_classes を渡す必要があるようだ。 stackoverflow.com YAML.load(filepath) # ↓ …
TK-80のモニターでは save / load はシリアル出力して外部に回路を加えることで音声データとしてカセットに記録できる様になっている。 TK-80BSがボーレート300だったとあるのでおそらく300bspではないか? これをエミュレートしても良いのだがクロックが安…
割込も動作するようになった。 EIはEIの次の命令を実行すると割込可能になるとあった。 EIの次を実行した後に割込が入る様に実装していた。 これで試していると思った様な動作にならなかった。 TK-80ではステップモードにするとブレークポイントが未設定だと…
作っているI8080シミュレーターだが、 復活!TK‐80 からモニタープログラムを打ち込んで動作することを確認した。 ステップ動作はまだ実装していない。 キー入力は 'io/console' gemを使用したが、押した時しか分からず押された瞬間だけで処理するとチャタリ…
i8080Aを実装したので実際に動かしてみたいとなる。 メモリになんか書いてあげれば動くんだけど、動いているのが目に見える方がいい。 となるとTK-80っぽいのを作る事になってしまう。 7セグっぽいのがでればそれっぽいのでそこまではできた。 表示に時間が…
フラグの実装が完成したので一通りのインストラクションは揃った。 割り込み処理をどうするかはまだ残っているが何か動かしながら考えよう。 github.com
i8080AのEmulatorだがフラグ処理以外は実装した。 割り込み処理もどうするかというのはあるが、まずフラグ処理を実装していこう。 github.com
i8080AのEmulator作ろうとして放置してたのに手を入れ始めた。 5年も放置してたみたいだ。 github.com githubで8080で検索するといっぱい出てくるので、今更な感じもあるしこれと云って何に使うとかもないけれど一度完成させようと思う。
今年はLINE WORKSを活用する予定なのでRubyでアクセスできる様にということで年末から少しずつやっている。 LINE用の github.com で endpoint を変更するだけで使えるかと思って作業していたが、APIが異なるのでそうでもないことが分かってきた。 line-bot-s…
Sinatraプロジェクトで更新しようとしたら以下のエラーがでた。 ~/.rbenv/versions/3.1.3/lib/ruby/gems/3.1.0/gems/activesupport-7.1.1/lib/active_support/core_ext/array/conversions.rb:108:in `<class:Array>': undefined method `deprecator' for ActiveSupport:Mo</class:array>…
katsuyoshi.hatenadiary.com で調べたところまで実装できた。 流石に動画はまずいかなと思うのでスクショだけ。 DXOpalのテスト · GitHub
作ることはないとか書いてたんだけどやっぱりやりたくなってしまった。 Space Invaders(1) - ひとしれずひっそり Space Invaders(3) - DrawStatus / ClearScreen - ひとしれずひっそり Space Invaders(4) - DrawScoreHead - ひとしれずひっそり のDrawStatus…
前回の DXOpalでなんか表示したい (1) - ひとしれずひっそり で ScreenBufferを別ファイルにしてrequireする様にしたいけどDXOpalではどうすればいいかわからない。これも追々調べよう。 と書いたんだけど、こちらに作者のyharaxさんが記載していた。 magazi…
DXOpalでオフスクリーンバッファをスクリーンに転送するのにdraw_pixel使ったらかなり遅かった。 今度Imageで渡す様にしたらどうか試す。 gist.github.com ScreenBufferを別ファイルにしてrequireする様にしたいけどDXOpalではどうすればいいかわからない。…
Ruby でグラフィクを扱える環境を調査。 こちらを参照して www.sejuku.net DXOpalを試してみようかな。 yhara.github.io Hello! って出た。 APIはDXRubyに似ているという事なのでこちらで勉強が必要。 dxruby.osdn.jp
Raspberry Pi Picoを入手して放置していたのにようやく手をつける。 目的はprk_firmware。 github.com ボードはスイッチサイエンスから買った。 Raspberry Pi Picowww.switch-science.com リセットボタンを押しながら電源を入れて、認識されたディスクにprk_…
Tiny basic をRubyで実装していてやっとprint文が実行できる様になった。 github.com 残りもゆっくり実装していく。 Let文ができた。(6/14)
RubyKaigiに参加するのは仙台以来。 まつもとにまつもとさんが 来る貴重な回に参加できてよかった。 2020年だったら参加できそうになかったし、今回もちょっと迷っていたのだが、勢いで来てしまった感があるが、これも巡り合わせだろう。 行き帰り交代で運転…
RubyでExcelの扱いは何度かしているがその都度忘れてしまう。 こちらが参考になる。 qiita.com いつもならcsv書き出しは手作業ですることが多いが、gemを使ってやってみる。 rooは読み込みだけらしいが、今回の目的には十分なので試してみる。たぶん初めて使…
クラスは作れたんだけどメソッド呼び出しがうまくいかない。 https://github.com/mrubyc/mrubyc/blob/master/src/class.c#L131-L155 メソッドの定義はこちらで処理されている。 void mrbc_define_method(struct VM *vm, mrbc_class *cls, const char *name, …
いつもmrubyとかmruby/c動いたで終わってしまうのでもうちょっと突っ込んでみる。 Peripheralをmrubyで動かしてこそmrubyを使った感があると思う。 M5StackのLCD用に mruby-lcd-m5stack がある。 github.com mrubyだと build_config.rb で組込む様だがPlatfo…
今までやったのを整理してQiitaにまとめた。 libディレクトリーに入れるやり方をしていたが、lib_depsで直接githubから読み込む様に変更している。 不要なファイルを除外するやり方が手作業なのが残念だ。 qiita.com github.com
前回できたlibmrubyc.aをlibディレクトリーに置いてみるるが全く無視されている様だ。 それではとダウンロードしたmrubycディレクトリーを丸ごとlibディレクトリーに置いてみる。 エラーは出ているがmrubycのMakefileを読み込んでうまい具合にやろうとしてい…
M5やmicrobitでmrubyやmruby/cが動かせるが platformio で構築できないかトライしてみる。 通常Arduinoフレームワークを選択するが、Espressif IoT Development Framework を使うとなんかできないか試してみる。 まずはmruby/cから Githubからダウンロード g…